こんにちは、タツヤ(@xxodatatsuyaxx)です。
「どうやら、祝電というものが必要みたいだけど、どんな祝電にすればいいんだろう?」
「祝電ってどうやって打てるの?」
そんな悩みをお抱えではありませんか?
そもそも、祝電の意味すらわからなかったぼくですが、お祝いの電報で祝電なんですね。
初めて知りました。
いやー、どうもこういったマナーみたいなものに疎くて疎くてしょうがありません。祝電ってそもそもどうやって打てるの?などなど、わからないことだらけです。
そこで今回は、友人の結婚式を欠席する際の祝電はどうすればいいの?ということを調べてまとめてみました。
祝電の打ち方はどうすればいいの?
祝電の意味は、お祝いの電報ということでしたが、まさに友人の結婚式を祝うためのものです。
そんなわけですが、祝電をいつ打てばいいんだろう?とかどこ宛てに祝電を打てばいいんだろう?と悩むことかと思います。
そこで以下では、そちらについて調べまとめてみました。
祝電をいつどこに打てばいいの?
祝電をいつ打てばいいの?ということですが、NTTによれば、結婚式が始まる前にとのことでした。
実際、当日配達も可能なようです。
ただ、万が一ということがないように、早くて結婚式の1か月前~遅くとも1日前には祝電を打つべきではないかという声が多いですね。
次に、どこに祝電を打てばいいのかということですが、やはり結婚式の会場だそうです。
ご友人の自宅には打たないでくださいということですね。
祝電をどうやって打てばいいの?
祝電の打ち方ですが、意外にたくさんあるみたいですね。
電話で祝電を打つことも可能みたいですし、他にも様々な打ち方があるようですが、祝電のサービスを利用するのが簡単かなと思います。
そこで今回は、「祝電 サービス」で検索してみました。
こちらは、おすすめ順とかそういうことではなく、上からの検索順です。
2つ目のD-MAILはNTTが運営するサービスですので、なんとなく信頼感がおけるのもありますが、VERY CARDにしてもでんぽっぽにしても、お好きなサービスを選ばれてみてくださいね。
そして、まずは祝電を打つための台紙を選びます。
上記のサービスからでも良いですし、他のサービスからでも良いので、台紙を選びそこからは各サービスの流れに沿って行ってくださいね。
祝電の文章の一例
台紙を選択すると、次に祝電の文章を入力することになるわけですが、どんな文章が良いのか悩みますよね。
マナーに配慮することが大切になってくるからです。
そこで、文章の一例になるわけですが、まず文章に必要な要素を以下にまとめます。
・お祝いの言葉
・導入とジョーク(ジョークはあってもなくても良し)
・締め
このような要素を踏まえて書いた文章の一例が以下です。
「〇〇くん、ご結婚おめでとうございます!(=お祝いの言葉)出席できないことが残念ですが、綺麗な奥さんを前に鼻の下がのびている〇〇くんを想像すると、こちらも幸せになれちゃいます(=導入とジョーク)。幸せな家庭を築いてくださいね!(=締めの言葉)」
「〇〇ちゃん、ご結婚おめでとう!〇〇ちゃんが結婚すると聞いた時には、心の底から嬉しかったのを覚えています。(=お祝いの言葉)〇〇ちゃんとは、中学校以来の付き合いですが、誰に対しても優しい〇〇ちゃんが好きです。そして、そんな〇〇ちゃんだからこそ、旦那さんは〇〇ちゃんのことが大好きなんだと思います(=導入)。いつまでもお幸せに!(=締めの言葉)」
これらは一例でしかないわけですが、導入部分には、あなたとあなたのご友人が友達たる理由を踏まえて書くのが良いかと思いますね。
今回で言えば、「〇〇ちゃんとは、中学校以来の付き合いですが、誰に対しても優しい〇〇ちゃんが好きです。」がそうです。
ジョークを入れるか入れないかは、あなたが普段ジョークを言うかどうかにも依りますが、なにより面白しろおかしくできます。
もし、祝電が定型文であれば、悲しくなると思いませんか?
逆の立場に立てば、結構悲しいです汗
定型文を選ぶくらいぼくたち/わたしたちの関係って良くないのかな?と思われるかもしれませんし、そのためにもできるだけオリジナルな文章にするべきです。
祝電の文章に関してはいろんなパターンがありますので、D-MAILの文例も参考にしてみてくださいね。
あなたのご友人が、さらにハッピーになれるような祝電の文章を書けると良いですね!
まとめ
今回は、友人の結婚式を欠席する際の祝電はどうすればいいの?ということでしたが、ポイントは4つ。
・早くて結婚式の1か月前~遅くとも1日前には祝電を打つべき
・結婚式の会場に祝電を打つ
・D-MAILなどの祝電のサービスを利用する
・祝電の文章には、「お祝いの言葉」と「導入とジョーク(ジョークはあってもなくても良し)」と「締め」の要素を含めて書く
いつどこにどうやって祝電を打つ?ということでしたが、早くて結婚式の1か月前~遅くとも1日前に、結婚式の会場に、D-MAILなどの祝電のサービスを利用して打ってください。
また、祝電のサービスを利用して台紙を選択すると、文章を入力することになりますので、「お祝いの言葉」と「導入とジョーク(ジョークはあってもなくても良し)」と「締め」の要素を含めて書いてみてはいかが?ということでした。
参考になれば幸いです。
こちらの記事も併せてどうぞ。
↓↓↓
そこまで仲の良くない友人の結婚式に欠席する際に、角が立たない理由は何か?